ワタミ株式会社のグループ会社、農地所有適格法人 有限会社ワタミファームは、大分県臼杵市にて運営しているワタミファーム臼杵農場で、一般社団法人日本能率協会審査登録センターよりJGAP認証農場として、11月13日に認証を取得した。
今後、ワタミファームでは国内にある全農場・牧場でJGAP認証取得を目指します。
◆有機農業での経験を活かしてJGAP認証取得
JGAP(Japan Good Agricultural Practice)は、農林水産省が推進している農業生産工程管理手法です。
臼杵農場では、しょうが、ベビーリーフといった青果物の生産工程カテゴリーでJGAP認証を取得しました。これから臼杵農場ではJGAP認証の取得農場としてより一層、食品の安全・安心、環境保全、品質向上、農業経営の改善などに取り組んでまいります。
■JGAP認証
JGAPは農林水産省が推進している農業生産工程管理手法で、ヨーロッパを中心に広まっているGLOBALGAPを日本の指針に合わせて整備したものです。
JGAP認証農場では、食品の安全性、労働安全、環境保全などの条件を満たしている必要があります。
JGAP認証取得には、第三者機関が実施する適合基準の審査を経なければなりません。オリンピック・パラリンピックの選手村で食材を提供するためには、GLOBALGAP、JGAP,都道府県GAPなどの認証が求められます。
■農地所有適格法人 有限会社ワタミファーム
2002年、「日本に有機農業を広げていくこと」を目的にワタミグループ念願の農業進出の第一歩として有限会社ワタミファームを設立し、千葉県山武市に第一農場・山武農場を開設。創業当時から、堆肥の投入、緑肥の栽培、輪作体系の維持を続け、土づくりを進めてきました。
現在は、北海道から九州まで全国各地において12カ所で農場・牧場を展開(約630ヘクタール/有機認証圃場181ヘクタール)、野菜・鶏卵・乳牛などを育てています。
有機認証圃場としては日本有数の規模です。
有機農業を全国各地で発展させ、環境負荷の低減、地域の活性化につながる持続可能な社会づくりを目指しています。
国内外食店舗では、ワタミファームや契約生産者様が栽培した有機農産物および特別栽培農産物等を積極的に使用しています。
関連記事
・ワタミの自社農場、2009年に野菜・農作物の栽培では初の黒字化へ
・ワタミグループ首都圏で初となる農地取得、2020年に自社農場1,000haへ
・ワタミファーム&エナジーが大分県臼杵市に「うすきエネルギー株式会社」を設立。電力の地産地消へ
・ワタミ、グループ農場産の有機ロメインレタスを活用した新メニューを導入
投稿者プロフィール
