富士種菌と三喜工務店が連携し、シイタケ栽培と太陽光発電のシェアリング事業を展開

 しいたけ菌の研究・開発・製造を行う株式会社富士種菌と、太陽光発電架台の開発・製造を行う株式会社三喜工務店は、農家が農業収入だけでなく、太陽光発電所も兼ねるソーラーシェアリング事業に共同で取り組むことを発表した。これから、全国に点在する原木しいたけ農家と、原木しいたけの新規就農向けに展開をしていく。

富士種菌と三喜工務店が連携し、シイタケ栽培と太陽光発電のシェアリング事業を展開株式会社三喜工務店が愛知県で初めて取り組んだしいたけ農園(愛知県小牧市)。総面積約3400㎡。

富士種菌と三喜工務店が連携し、シイタケ栽培と太陽光発電のシェアリング事業を展開設置された太陽光パネルは1,125枚。年間発電量は30万kWhを超え、原木は5500本以上。

きのこ栽培の重要な役割
 日本の森林には、5000種を超えるたくさんのキノコが自生している。きのこは食物繊維を多く含み、低カロリーで生活習慣病の改善にもなる機能性成分を含有しており、高齢化社会を迎えたわが国において健康維持に欠かせない食品である。

きのこ生産は林業が停滞する中で、山間地の農林家の複合経営上大きな位置を占めており、間接的に里山の整備、森林の公益的機能維持に重要な役割を果たしている。中でも原木しいたけはその中核的存在として、ホダ木となるコナラ、クヌギ等を活用し、森林資源を循環利用する重要な役割を担っている。

しかし、一方で農山村では過疎化や高齢化、後継者不足で空洞化が加速すると云う農林業の厳しい現実がある。そうした構造的な問題から原木しいたけも残念ながら減少の一途を辿っている。

原木しいたけ栽培の優位性
 原木シイタケは他のキノコ栽培と違い、パイプハウスなど簡易な施設を利用し、天候に左右されず一年を通して安定した栽培が可能である。その上、天候の変化や自然災害にも強く、経営安定性にも優れている。

栽培規模の大小や経営形態のバリエーションは豊富で、専業経営はもちろんのこと、いろいろな農作物との複合経営においても栽培効率を落とさず、自分のペースで経営が出来る。そのため、高齢者や女性でも安心して栽培ができるのも原木シイタケならではの優れた特徴と言える。

 原木シイタケはコナラやクヌギなど樹齢20年程の広葉樹を使い栽培する。伐採した樹木の切り株からは新しく芽がふき、再びCO2を活発に吸収しながら成長し、それを繰り返すことで健康的な森が維持される。原木シイタケ栽培は循環型の農業であると同時に、里山資源の有効活用を通じ、近年荒廃が危惧される里山の環境保全にも貢献出来る。自然を生かしつつ、無農薬で栽培する安全な原木しいたけ栽培が改めて見直され始めている。

相性抜群!?しいたけ×太陽光発電
 今回、三喜工務店の実例でも実証済だが、太陽光パネルとしいたけ栽培は相性が抜群だ。太陽光パネルの下は日陰となり、適度に日差しを遮ることで森の中のような環境となる。しいたけはこのような環境を好み、よく発育をする。太陽光パネル下での農業は数多く実現しているが、発電効率を考えても遮光率90%で栽培が出来る原木しいたけは、相性が抜群である。

 現在、地球温暖化が進む中、夏の暑さは異常となり、従来のホタ場では夏の強い日差し遮ることが難しい。しいたけ栽培における日射コントロールの工夫も必要であり、農家の悩みの種でもある。太陽光パネルを活用することはそのような悩みも解決出来る。

また、新規や建替えで栽培施設を作りたい場合にも有効だ。栽培施設を作る資金や、組立時間などで悩まれる農家も多い中、建設費を売電収入で返済出来る上、パネル下で効率よくしいたけ栽培も出来る。

しいたけの栽培施設として太陽光発電を行うことにより、売電収入も見込め、経営が楽になることも魅力である。健全な経営が出来れば、後継者も現れ農業の継続も見込める。