宇都宮大と鳥取大など、干ばつに強く水を節約して育つコムギの開発に成功

 宇都宮大学の岡本 昌憲 助教らの国際共同研究チームは、耐乾性に関与するアブシジン酸(ABA)受容体に着目し、そのタンパク質をコムギの植物体内で多く作らせることで、水消費量を抑えながら穀物生産を実現する節水型耐乾性コムギを開発することに成功しました。

本研究成果は、降水量が少ないために耕作が困難であった乾燥地や干ばつが多発する地域における食糧生産の切り札になることが期待されます。


■ポイント
○耐乾性に関わるタンパク質を高蓄積させたコムギの開発に世界で初めて成功
○開発したコムギは、少ない水で穀物生産を実現する節水型耐乾性の性質を有することが判明
○乾燥地での食糧生産の切り札として期待

宇都宮大と鳥取大など、干ばつに強く水を節約して育つコムギの開発に成功
<研究の背景と経緯>
近年、地球規模で起こる気候変動は、大規模な干ばつの発生、および砂漠などの乾燥地の拡大といった影響をもたらし、農作物生産の主な減産要因となっています。

一方、コムギは先進国だけでなく、経済発展に伴ってアフリカなどの発展途上国でも特に需要が増加しています。

そのため、将来にわたって世界的な食糧の安定供給を実現するには、乾燥地でも育つ耐乾性に優れたコムギを開発することが急務となっています。

これまで、遺伝子の機能検証が比較的容易なシロイヌナズナなどのモデル植物では、単純に水を欠乏させる実験で植物の耐乾性が研究されてきました。

しかし、乾燥地での植物生産を考慮する場合、植物が必要とする水消費量と種子収量の双方を評価する指標で研究する必要があります。そこで、本研究チームはコムギの耐乾性を向上させる技術の創出を試み、その耐乾性を詳細に調べました。