農林水産省はイネなど作物の品種改良に使う有用な遺伝資源の発掘事業を拡大する。2014年度から5年間で、ミャンマーやラオスなどを候補に、5カ国以上と国際共同研究を始める。
遺伝資源を保管する国内施設も増強し、1万点以上増やす計画。温暖化に強い新品種などの開発につなげ、国内農業の競争力を高める。
国内では農水省所管の農業生物資源研究所などが、約22万点の植物遺伝資源を保存し、約3分の2を海外から集めている。品種改良の例には、いもち病に強いフィリピンの遺伝資源を使ったイネ「コシヒカリ新潟BL3号」などがある。
農水省は今後5年で5カ国以上と国際共同研究に関する覚書を締結し、相手国の保存施設にある植物遺伝資源の特性を解明するための研究に着手、有用な遺伝資源を1万点以上探す。
共同研究の相手国はミャンマーやラオス、ベトナムなどが候補に挙がっている。
アジア地域はナスやキュウリ、サトイモなどの原種が集まり、イネの栽培も盛んだ。日本は6月、世界100カ国以上が参加する「食料・農業植物遺伝資源条約」(ITPGR)を批准し、28日に正式加盟した。
アジアを中心に遺伝資源の権利意識が高まり囲い込み傾向が強まる中、利益配分の仕組みを取り入れつつ、複数の国を交えた情報共有や取引が円滑にできるようになった。
ただアジアの途上国ではITPGRに加盟しているものの、情報共有・取引制度への遺伝資源の登録が進んでいない。日本は国際共同研究によりアジア諸国が保有する遺伝資源の特性を解明し、有用遺伝資源の入手につなげる。入手した遺伝資源は、国内の種苗会社や公設試験場に提供し、新品種の積極的な開発を促す。
Editor's Picks
-
田んぼに浮かぶホテルがコンセプト、スイデンテラスがリニューアルオープン
-
緑演舎による造園家がプロデュースする個人住宅向け「GARDENNERS HOUSE」事業をスタート
-
ミラノ都市部で自然に囲まれたオフィス空間を実現。ハイテク企業や研究者のハブ施設へリニューアル
-
シンガポールの高層住宅タワーをリニューアル。屋上には住民参加型の菜園も整備
-
メルボルンに駐車場スペースを活用した屋上農園「スカイファーム」が来年に完成
-
台湾の青果市場、屋上に農場を導入した最新施設として2020年に完成予定
-
ロンドン、屋上に植物工場ファームを併設した地元フードコート施設を開設
-
UAEの陸上養殖ベンチャー『Fish Farm社』サーモンなどの魚を本格販売へ
-
カナダの大学が連携。クリーン・エネルギー技術を活用した『高層タワー型の植物工場』を計画
-
海面上昇の対策、海洋に浮かぶ街「フローティング・シティ」食料やエネルギーの自給自足を実現