Hmcomm、AIディープラーニングによる豚の異常音を検知。家畜の異変を早期発見へ

 産業技術総合研究所発のベンチャー企業「Hmcomm株式会社」は、熊本県立菊池農業高等高校と共同で、当社のディープラーニングによる異音検知プラットフォーム「FAST-D」(Flexible Anomaly Sound Training and Detection)を活用し、家畜の罹患を早期に発見するための実証実験を開始する。

近年、畜産業において、家畜の罹患・殺処分や出荷の遅れによる損失は増加の一途を辿り、畜産物の安定供給に大きな影響を及ぼしています。更に消費者の食の安全への意識も高まり、大きな社会問題の一つとなっています。

家畜の豚は、呼吸器系の病気を患うと体重が増えずに出荷が遅れるので、それを避けるために罹患した豚を早々に隔離することが望まれます。熟練者は、豚の罹患を聞き分けることができます。

今回の取り組みは、豚の鳴き声をマイクで収集し、AIにより熟練者と同等以上のレベルで「豚の呼吸器系疾病の聞き分けを行う」というものです。

Hmcomm、AIディープラーニングによる豚の異常音を検知。家畜の異変を早期発見へ
今回Hmcomm様が発表された「FAST-Dモデル」は、本校畜産科学科豚舎内でAIを利用し、家畜からの異常音をデータ化し、家畜の異変をいち早く発見することで、病気やケガの拡大を防ぐことを目的として実証実験を行います。

AIにより24時間異常音の識別が可能になることで、豚が発病しても初期段階で対処することができ、生産性の向上、治療コストの削減、食の安全性の確保へ大きく前進することが期待されます。

現在、畜産業を取り巻く環境は、大きく変化してきています。原油価格の高騰により、生産コストの増加、少子高齢化に伴う農業従事者の減少、後継者不足などを受け、畜産業も大規模多頭飼育経営へシフトしている現状があります。

また、飼養管理においても労働力を削減するために機械化、自動化が進んでおり、経営規模に対して従業員数は最低限に止めている農家がほとんどです。

このような現状において、家畜の細やかな観察の徹底や発病した家畜の発見は経営上一つの課題となっています。今回の実証実験は、畜産農家の抱える課題解決へ少しでも貢献できればという考えから共同の実験とさせていただきました。