収穫後そのままサラダで食べられるナス品種「サラダ紫」/新たな調理法でナスの需要拡大<神奈川県農業技術センター>

神奈川県農業技術センターが2007年に開発した「サラダ紫」は、見た目は水ナスだが、最大の特徴は「生でも食べられる」こと。一般のナスと比べて水分は3割多く、糖度も1割高い。09年に品種登録され、県内では年間100トン前後を生産している。開発に着手したのは2003年。「サラダ向きの新品種を作ろう」と県が種苗会社の「サカタのタネ」と手を組んだ。
 
ライフスタイルの変化で料理の省力化がすすむ中、いため物や焼き物が主流のナスは需要が低迷している。同技術センターの北宣裕部長は「新たな調理方法でナスの需要を掘り起こそうとした」と話す。
 

<写真:神奈川県農業技術センターより>

 
神奈川県はナスの主力産地でない。それでも北部長は「神奈川県だからこそできた」と言い切る。理由は、全国から住民が集まる地域性にある。ナスは土地柄によって受け継がれてきた品種が異なる。京都の賀茂ナスや大阪の水ナス等、なじみの薄いものはほとんど売れないと言われるほど地域性の強い野菜である。
 
 
一方で神奈川県は住民の出身地がさまざま。百貨店などの小売店で「京野菜」が売られるなど、消費者は多種多様なナスを食べている。北部長は「見慣れない品種でも受け入られると思った」と話す。また、民間の種苗会社ではなく県が先導したのも理由がある。
 
 
1粒で1株を収穫できるホウレンソウなどとは異なり、ナスは1粒あたりの収穫量が多い。種苗会社にとっては種販売の採算性が低いため、民間企業だけでは取り組みづらかった。こうして始まった「官民共同研究」。サカタのタネと種を持ち寄り、生でも青臭さが少ない、のどごしのよい品種を探した。
 
 
水分の多い水ナスや肉質の柔らかい大長ナスなどのほか、サカタのタネが持つネパールの多産用品種など120種類を掛け合わせた。3年かけて甘く、柔らかく、水分を多く含む品種を選定した。形状はなじみのある細長型ではなく、巾着型を採用。店頭で消費者が既存品種と差別化できるようにした。発売から4年を経て意外な特徴もわかってきた。「調理不要」が売りだったが、揚げ物やいため物向けにも人気が高いという。
 
 
理由は水分を多く含むため、油を吸いにくいからだ。健康志向の消費者が好むといい、「糖尿病のお父さんに」と直売所に買いに来るリピーターも増えた。今後の課題は認知度の向上だ。
 
 
サラダ紫の年間生産量は100トン前後で4年間の推移は横ばい。県内の直売所のほか、スーパーなどの小売店が主な販売先だ。北部長は「今後、全国展開を目指すため対策を検討中」と話す。開発当初から生産を続ける農家の広瀬重治さんも「漬物などにも合い、調理方法は多様。今後はレシピと合わせて多くの人に広めていきたい」と意気込んでいる。<参考:日経MJ、神奈川県農業技術センターなど>