岡山理科大、好適環境水を利用して海水以外でもフグ養殖。品質上々で天然フグ並の高値取引

 岡山理科大・工学部の山本俊政准教授が開発した淡水にナトリウムやカリウムなどを加えた「好適環境水」を使って、キャンパス内でのトラフグの養殖に成功し、7月28日に、市中央卸売市場に初出荷した。海水以外で養殖したフグが出荷されるのは国内初という。

好適環境水は、海水魚に必要なカリウムなどの電解質を水道水に加えたもので、淡水魚と一緒に生活できる。塩分調整が不要なため、魚はエネルギーを成長に振り向けることができ、生育が早いのが特徴でる。

普通の養殖でトラフグを1キロサイズにするには2年ほどかかるが、今回は1年2カ月しかかからなかった、という。さらに、もともと病原菌がいないため、抗生物質など薬品が不要なうえ、水道水なので海水を運ぶ必要がなく、低コストで養殖できるのもメリットの一つ。
岡山理科大、好適環境水を利用して海水以外でもフグ養殖
今回は昨年4月、熊本県産天然トラフグの卵約2万6千粒を好適環境水中に投入し、孵化した2万匹のうち、約1000匹を35トン水槽に移し、約850匹が1キロ程度(体調35〜37cm)まで育った。天候や水温の変化、病気の影響を受けないため、通常の養殖より約10か月早く育成出来たといい、「おかやま理大フグ」のブランド名を付け、販売することにした。

市場では試食会もあり、「通常の養殖フグより甘みがあり、身もしっかりしている」と評価も上々。初競りには52匹が出され、養殖フグの価格(1キロ2300円程度)を大幅に上回る、冬の天然フグ並の1キロ4000円の高値が付いた。9月には残る800匹を出荷予定である。<参考:読売新聞など>