大正大学(所在地:東京都豊島区)は、本学の位置する巣鴨の地が、かつて種子屋街道として繁栄した歴史や文化を蘇らせる取り組みの一環として、本学南門広場を中心に種子屋街道の歴史を紹介する看板(監修:本学准教授松本洋幸)を5枚設置した。
しかし、時代の移り変わりの中で種苗店は減少し、本地域が種子屋街道としてかつて繁栄した歴史はわすれられつつある現状があります。
本学では、社会・地域貢献に関する科目「サービス ラーニングⅡ-D」(※1)の活動を基盤として、地域の商店街や事業者、住民、小学校などと連携し、観光庁「地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証事業」事業や(公社)農林水産・食品産業技術振興協会「種苗資源の保護に係る取組み支援事業」などの関連事業も活用しながら、「種子屋街道としての巣鴨」の歴史や文化の認知復活や「伝統野菜」を通した交流や教育、観光資源としての活用などに取り組んでいます。
学生と教職員が、学内の屋上や建物裏などのデッドスペースを利用した「キャンパス農園」や、伝統野菜を『育て、食べる』ことを通した巣鴨の地域コミュニティーを育む活動、種子屋街道普及動画の配信などの活動を実践しています。(担当教員:古田尚也)
大正大学
大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。
その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。建学の理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。
また、令和2年度文部科学省「知識集約型社会をえる人材育成事業」に本学の推進する「新時代の地域のあり方を構想する地域戦略人材育成事業」が採択されました。
公式HP:https://www.tais.ac.jp/
投稿者プロフィール
