DX化を支援する株式会社imaとシラウオの漁獲量全国2位を誇る茨城県で霞ケ浦沿岸に位置する行方市は、シラウオの鮮度に着目し、鮮度を客観的に評価するAIの開発、認証制度の構築などに取り組む「霞ヶ浦シラウオ×AI」プロジェクトを始動させる。
本プロジェクトにより、霞ヶ浦シラウオの付加価値を高め、新たな販路開拓、市場価格へのアプローチを同時に行うことで、漁獲量頼みの経営に変革をもたらし、水産資源の有効活用を目指します。
茨城県南東部に位置する霞ヶ浦は日本で2番目に大きい湖ですが、近年、湖魚(かわざかな)の国内市場の減少や価格低迷の常態化、漁業者の高齢化や担い手不足による漁業者の減少などを背景に、水産資源の有効利用を持続的に行っていくことが難しい現状にあります。
国内の漁獲量をみても、年々減少しており、水産業を持続可能にするため、今後は適切な資源管理を行っていく必要が出てきております。
行方市周辺のエリアには魚市場がなく販路が限定されて価格の変動が少ないため、漁獲量頼みの経営をする漁業者がほとんどですが、シラウオを鮮度良く出荷することにこだわり、長年取り組んできた漁業者も中には存在します。
そうした漁業者の取り組みを実らせ、漁獲されたシラウオの高付加価値化を図るため、シラウオの鮮度をAIにより客観的に評価する「霞ヶ浦シラウオ×AI」プロジェクトは始まりました。
都内に近い地理的な強みを活かし、鮮度の良いシラウオの高級飲食店等への当日配送を実現することで、ブランド化(高付加価値化)を図り、漁業所得向上や水産資源管理に貢献してまいります。
鮮度評価にあたっては、本プロジェクトを統括するimaとAIを中心とした最新テクノロジーを用いたビジネス構築を支援する株式会社KICONIA WORKSが連携しAIによってシラウオの鮮度を客観的に評価するシステムを構築しました。
大量のシラウオの画像データをもとに、目利きのある漁業者の知見をもってアノテーション(等級ラベル付け)を実施し学習データを収集。
その学習データを活用してAIによる分類モデルを作成し、来年7月に始まるシラウオ漁から客観的評価を開始する予定です。さらに、この客観的評価をもとにして行方市の協力のもと認証制度の創設を目指してまいります。
今後、茨城県の農林水産部や近畿大学の農学部水産学科、東京農業大学の生物産業学部とも連携を図り、データによる品質評価から更なる品質向上などに取り組むと共に、行政や専門家によるチーム体制(技術/知財/ブランディング)を構築して漁業経営支援などにも取り組み、水産資源の有効活用、地域経済の発展や持続可能な社会の実現を目指してまいります。
Editor's Picks
-
田んぼに浮かぶホテルがコンセプト、スイデンテラスがリニューアルオープン
-
緑演舎による造園家がプロデュースする個人住宅向け「GARDENNERS HOUSE」事業をスタート
-
ミラノ都市部で自然に囲まれたオフィス空間を実現。ハイテク企業や研究者のハブ施設へリニューアル
-
シンガポールの高層住宅タワーをリニューアル。屋上には住民参加型の菜園も整備
-
メルボルンに駐車場スペースを活用した屋上農園「スカイファーム」が来年に完成
-
台湾の青果市場、屋上に農場を導入した最新施設として2020年に完成予定
-
ロンドン、屋上に植物工場ファームを併設した地元フードコート施設を開設
-
UAEの陸上養殖ベンチャー『Fish Farm社』サーモンなどの魚を本格販売へ
-
カナダの大学が連携。クリーン・エネルギー技術を活用した『高層タワー型の植物工場』を計画
-
海面上昇の対策、海洋に浮かぶ街「フローティング・シティ」食料やエネルギーの自給自足を実現