汚れた水が植物の栄養に
小さい頃に、自宅や学校などで一度は魚を飼ったことがあるかと思います。魚を飼うと、水が汚れます。
その汚れた水には、魚から排出される、たくさんのアンモニアが含まれています。このアンモニアについて、魚にとっては有害な物質なので、水の入れ替えが必要となります。
しかし、アクアポニックスでは、その汚れた水を捨てません。むしろ、植物の栄養として有効活用します。
ただし、そのままの形では植物は栄養として吸収できません。微生物の力を借りて、アンモニアを ”硝酸塩” という物質へと変化させます。この硝酸塩を栄養として、植物が育つのです。
そして、アクアポニックスでは、植物と微生物の力でキレイになった水が、魚の水槽へと戻り、循環させることができます。
90%節水できる、エコ農業
これまで「魚の養殖」と「野菜の栽培」は別々のものでした。アクアポニックスでは、この「魚の養殖」と「野菜の栽培」を同時に行います。これにより、水を90%節水することができ、野菜の生産性も上がります。
加えて、土づくり・水やり・施肥・除草、そして魚の水の入れ替えが不要となることで、作業が軽減・単純化され、そこにかかるコストも下がるのです。
魚、微生物、植物の助け合い
アクアポニックスの仕組みは、魚⇔微生物⇔植物の3者が、お互いに助け合うことで生まれます。
生態系における相互共生は、自然界の日常です。人間が何も手を加えることなく、自然に起きています。すなわち、アクアポニックスとは、”生態系の力”を借りることで、植物や魚を育てる農業、ともいえるわけです。
したがって、その管理法も、野菜だけ、魚だけのための部分最適ではなく、生態系全体にとって快適な環境を整えてあげる、という全体最適の対処が必要となります。
これまで、家庭菜園などで、葉っぱが黄色くなったらサッと化学肥料を与え、アブラムシがついたら、シュッとスプレーしたことはありませんか?
アクアポニックスに出会う前は私自身、何の疑問もなくそうしていました。
アクアポニックスでは、それができません。
なぜなら、それは植物にとっては効果的に働きますが、周りの生態系(微生物や魚など)を壊してしまうのです。つまり、全体最適ではないのです。アクアポニックスを行うだけで、そういった“当たり前のこと”に気付かされます。
生産性の高い食料生産技術としてだけでなく、自然とつながる、身近に感じる、生態系が見える、そういった人間のオーガニックな欲求が満たされることが魅力につながり、アクアポニックスの可能性を広げているのでしょう。
テクノロジーが進み、世界が無機質にデジタル化されればされるほど、アクアポニックスの魅力が再定義され、必要とされてきていると感じています。
アクアポニクスについて
↓↓↓ 弊社では国内外の市場調査、視察コーディネート
設備プラントの導入支援(設計・プラント販売・栽培指導)も行います ↓↓↓
お問合せフォーム
・アクアポニクスの海外市場動向。検索数の急増・ベンチャー企業の参入
投稿者プロフィール

-
日本におけるアクアポニックスの普及へ向けて次の事業を展開しております。
・AQUAPONICS ACADEMYの運営 -アクアポニックスの学校-
・書籍の出版 -実践マニュアル本-
・新商品の開発販売 -栽培キット及び関連資材-
・農場視察/コンサル -農場視察、技術提供等-