キヤノン、可視光域と近赤外線域での同時撮影が可能。農業分野にも応用可能な1.2億画素・超高解像度センサー

 キヤノンは、可視光域と近赤外線域(※1)での撮像が同時に可能な超高解像度1.2億画素CMOSセンサー“120MXSI”を発売する。

“120MXSI”は、APS-Hサイズ(※2)の1.2億画素CMOSセンサーです。1つのセンサーでカラー画像と近赤外線画像を同時に取得できるため、工場における検査や計測、セキュリティー、農業、医療、ロボティクスなど幅広い分野への応用が可能です。

キヤノン、可視光域と近赤外線域での同時撮影が可能。農業分野にも応用可能な1.2億画素・超高解像度センサー
■ フルHDの約60倍にあたる1.2億画素の超高解像度を実現
フルHD(1920×1080画素)の約60倍にあたる1.2億画素の超高解像度を実現し、画像のトリミングや電子ズームを行った場合でも、高精細で鮮明な画像を取得することができます。

高精細画像の連続撮影や動体撮影にも対応し、多数の画素から信号を高速で読み出す並列信号処理技術により、最高速度11.3Gbps(※3)で、1秒間に最高約9.4コマの高速読み出しが可能です。


■ 可視光域と近赤外線域での撮像が同時に可能
カラーフィルターの一画素を近赤外線域用の画素として割り当てることで、1つのセンサーで、カラー画像と近赤外線画像を同時に取得できます。

一般的なカメラの撮影は、カラー画像または近赤外線画像のどちらか一方のみとなり、両画像を同時に取得するには、複数台のカメラなどで大規模なシステムが必要になる中、“120MXSI”を活用すると、カメラの台数を抑え、撮像システムや検査装置の小型化に貢献します。

さらに、近赤外線域の光を透過する物質において、光の反射率や吸収率の違いなど、内部の状態を観察できるため、例えば、食品工場の異物混入検査において、カラー画像との併用により検査精度の向上が期待できます。


■ 近赤外線域での撮像により期待される応用例
植物は生育状況に応じ異なる強さで近赤外線を反射するため、広域の航空撮影に使用することで、広いエリアの作物の生育状況を可視化でき、収穫時期の判断に活用するなど、農業分野への応用が期待できます。

また、近赤外線は生体透過性が高いため、カラー画像で観察しながら、同時に近赤外線画像を用いて蛍光造影法(※4)による生体内組織の可視化を行うなど、生体・医療分野での応用が可能です。


※1 波長約800~1000nm。
※2 センサーの撮像画面サイズは約29.2×20.2mm。
※3 Gigabit per secondの略。データ伝送速度の単位の一つで、1秒間に何ギガビットのデータが送れるかを表したもの。
※4 蛍光造影法とは、近赤外蛍光を発するインドシアニングリーンなどの薬剤を用いることで体内の生体内組織を観察する技法です。