東洋紡が、2017年5月16日、国内トップクラスの薬用植物園を持つ富山大学と、薬用植物の栽培指導に関する契約を締結した。今後、富山大学から指導を受け、同社の完全閉鎖型植物工場でさまざまな素材・技術を活用した研究を実施する。
今後の超高齢化社会において医薬品の需要が高まっており、薬用植物の用途の一つである漢方薬の市場もまた、著しく成長することが見込まれている。国内での薬用植物の栽培は、栽培期間が長いことや、農業就労者の高齢化などから栽培農家が少ない。薬用植物の供給は輸入と野生植物の採取に頼っているのが現状だ。
しかし、輸入と野生植物の採取では、天候など自然環境の変化や、為替の変動などが要因で、品質、価格、供給が安定しないことから、安定した供給が期待できる、植物工場での栽培が注目されている。
この栽培研究は、同社富山事業所の敷地内にある試験プラントである完全閉鎖型植物工場 HALで行う。HALは、グループ会社である東洋紡エンジニアリングが設計、施工を行った試験プラント。
LED光反射材や野菜の包装に自社素材を用いている。HALでは過去に葉菜類だけでなく、黒ウコンやラディッシュなど20種類以上の野菜を栽培している。今回は便秘薬の原料である「センナ」から栽培に着手する。
[関連記事]
・イノベタス社、世界最大級のフルLED植物工場の完成披露へ
投稿者プロフィール
