日本アドバンストアグリ、植物工場産アイスプラントに栄養成分を表示

 植物育成用の照明開発を行う日本アドバンストアグリでは、植物工場産「ツブリナ」(同社生産が生産するアイスプラントの商品名)に栄養成分を表示する。農産物は生育条件で栄養成分が変わるため、保証しにくいが、特定の波長の人工光源と調合養液で水耕栽培するツブリナの特長を生かし、表示に踏み切った。

栄養成分は長浜保健所と滋賀県食のブランド推進課で確認。パッケージに重量100グラムあたりの「エネルギー」「たんぱく質」「βカロテン」などを表示し、レタスと比較したグラフも付けた。同社では生野菜への成分表示は初めてとしている。

日本アドバンストアグリ、植物工場産アイスプラントに栄養成分を表示

アイスプラントとは?

 アイスプラントは多肉多汁組織をもつ南アフリカ原産の植物であり、地中のミネラルを吸い上げる力がある植物。耐塩性が高いのが特徴で別名、吸塩植物とも呼ばれている。

また、葉や茎の表面に見られるキラキラとした粒は、ミネラル分を多く含むブラッター細胞と呼ばれるものであり、口に入れると薄い塩味がする。

このように、葉や茎がキラキラと光る特徴的な見た目に加え、サクサクとした食感や、あっさりした塩味がファンを増やしており、飲食店はサラダや揚げ物だけでなく、ラーメンやスイーツにも利用されている。
その他、生活習慣病の予防効果も注目されており、スーパーなど小売店でも取り扱いが増えている。

 例えば、サンドイッチ・チェーンの日本サブウェイが4月にオープンした「サブウェイ野菜ラボ大阪府立大学店」では、アイスプラントを使ったサンドイッチメニュー「アイスプラントベジー」(340円)が販売され、レタスやたまねぎ、オリーブと一緒にパンにアイスプラントが挟み込まれたメニューとして、1日20食限定で販売されていた。

同店は大阪府立大とサブウェイの共同プロジェクトであり、サブウェイ店内にも小型の植物工場システムを設置していた。

植物工場産のアイスプラントが注目

 植物工場や水耕栽培(施設園芸)では、大きな初期投資・運営コストをまかなうため、高値で販売できる野菜を選択するケースが多い。アイスプラントも、そのうちの一つである。

アイスプラントの生産に、いち早くスタートしたのが佐賀大学。塩害対策としてアイスプラントの研究を開始し、その後は食用として2006年に「バラフ」というブランド名で発売を開始している。

現在はバラフ商品を使った九州地域の特産品づくりにも取り組んでおり、サービスエリアなどでは、ソフトクリームや肉まんにも、アイスプラント(商品名:バラフ)を使用しながら、様々な商品を提案している。

植物工場産アイスプラント、200円前後の手頃な価格帯に

 アイスプラントを扱うスーパーも増え、価格も1パック200円程度と手ごろになってきた。店頭ではアイスプラント、または、各企業が販売する商品名「バラフ」「プッチーナ」「ソルトリーフ」「ソルティーナ」で販売されていることが多い。

佐賀大の分析によると、アイスプラントは老化防止の効果があるとされる、βカロテンが豊富。中性脂肪の増加を抑えるといわれるミオイノシトール、血糖値を下げるとされるピニトールなども含むため、メタボリックシンドロームや生活習慣病の予防に役立つ野菜としても注目されている。今後は家庭の食卓に並ぶ機会も増えるかもしれない。